唐揚げ、焼きそば、ラーメン、ご当地グルメが必ず馴染みのあるメニューである理由とは?

2021.02.05

齋藤英人
レゾンデートル株式会社 代表取締役
『行動創造理論』第一人者
自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

 

唐揚げ、焼きそば、ラーメン ご当地グルメのメニューが一緒の理由

 

 

今日は
「ご当地グルメの経済学」
に触れてみたいと思います。

 

 

<index>

①ご当地グルメと聞いて、どんなメニューを思い浮かべる?

②ご当地グルメのメニューはなぜみんな一緒なのか?

③成功モデルと必ずセットなのは「科学的根拠」

 

 

■ご当地グルメと聞いて、どんなメニューを思い浮かべる?

 

 

今人気になっている
「ご当地グルメ」
というものがあります。

 

 

「ご当地グルメ」
と聞いてどんなものを思い浮かべますか?

 

 

ラーメン

焼きそば

コロッケ

唐揚げ

カレー

丼ぶり

 

上記のモノが多くあげられると思います。

 

 

少し疑問に思ったことはありませんか?

 

 

なぜこれらの
「どこにでもあるメニュー」
がご当地グルメで多いのか?

 

 

もともと各地方には
「地方独特の珍しい食べ物」
がたくさんあるはずです。

 

 

でもそれらはご当地グルメとして登場しません。

本来のご当地グルメとするならば、そちらの方が適している気がしませんか?

 

 

なぜ
「馴染みのあるメニュー」
ばかりなのでしょうか?

 

 

■ご当地グルメのメニューはなぜみんな一緒なのか?

 

 

結論は
「なじみのメニューのほうが儲かる」
からです。

 

 

理由は3つあります。

 

1変わったものは売れない

 

「本当の特産物=珍しいもの」
であることが多いですね。

 

 

人は
「あまり見たことがないものは避ける」
という特性があります。

 

 

見たことが無いものを避けるというのは
「本能に沿った行動」
です。

 

 

生物は
「よくわからない=危険」
と感じます。

 

 

無意識に知らないものを
「危険」
と感じる特性があります。

 

 

購買活動にも無意識のうちに変換されます。

 

 

言い換えれば
「想像出来ないものは買わない」
ということです。

 

 

だから馴染みのあるものが多いということです。

 

 

2「比較できる」

 

ご当地グルメが馴染みのあるメニューであれば
「どんなものか」
ある程度想像できます。

 

 

つまり今知っているものと

「比較ができる」
ということです。

 

 

親近感がわくので、初めてでも馴染みのあるものに感じます。

 

 

これにより人の持つ
「親近感バイアス」
というものを満たします。

 

 

近しいものに好意を持つというメカニズムです。

 

 

さらにはご当地グルメ同士でも比較ができます。

 

 

比較することで
「自分で選択する」
という行動をとります。

 

 

人は
「自己決定感の欲求」
という強いメカニズムがあります。

 

誰もが
「自分で選択したものにより高い価値を感じる」
という特性があります。

 

 

選びやすい状況なので
「自分が選んだものがプラスに働く」
ということです。

 

 

3「高くできる」

 

 

「馴染みのあるメニュー+ちょっと変わった工夫」
というものがご当地グルメです。

 

 

この
「ちょっと変わった工夫」
をした分をそのまま価格に上乗せできるのです。

 

 

焼きそばで800円

唐揚げで700円

 

 

上記の値付けは
「本来なら高い値付け」
です。

 

 

普段行くスーパーで売っていても
「高くて買わない」
となる人が多いはずです。

 

 

しかしご当地グルメでは
「買う人が上乗せ分を認識している」
という理由があるからです。

 

 

そして上乗せした分を
「広告宣伝等に活用してブランディングする」
という仕組みです。

 

 

上記の理由から
「ご当地グルメは馴染みのあるメニュー」
であることが多いと考えることができます。

 

 

■成功モデルと必ずセットなのは「科学的根拠」

 

 

ご当地グルメは
「成功モデル」
の1つと考えてよいと思います。

 

 

成功モデルには
「必ず科学的根拠がある」
といってもよいでしょう。

 

 

科学的根拠とは
「行動における根拠」
です。

 

 

科学的根拠が必要なのは
「セールス」「営業」
でも同様です。

 

 

人を動かすという点では
「マネジメント」
でも一緒です。

 

 

マーケティングに
「行動科学」
を応用していることはよく見られます。

 

 

しかし
「営業」「マネジメント」
で意識されている人はいるでしょうか?

 

 

私の提唱する
「行動創造理論」
が根拠を示しています。

 

 

営業、マネジメントの領域に特化して
「科学的根拠に基づいた正しい方法」
を常に再現できるように体系化してあります。

 

 

例えば
「ご当地グルメの比較の心理」
を営業の商談に入れるにはどうしたらよいでしょうか?

 

 

当然、競合との比較になります。

積極的に競合の情報を提示する人はいるでしょうか?

 

 

その時
「正しい伝え方」
というのも科学的に明らかになっています。

 

 

売れているセールスは
「競合の良い点を正しい方法で伝えている」
ことはご存じでしょうか?

 

 

行動創造理論を活用すれば
「自分が意図した結果」
を手にできるようにります。

 

 

これまでトレーニングを受けた受講生は、実感をしてくれると思います。

 

 

■行動創造理論は脳のメカニズムを先回りする

 

私の提唱する「行動創造理論」は
脳のメカニズムに基づいた行動を体系化したものです。

 

  • 脳科学

  • 心理学

  • 行動科学

 

上記の数多くの研究や知見を「営業行動」に体系的に落とし込んだものです。

行動変革スキルを身につけ、売上が飛躍的に伸びるプログラムです。

 

  • 営業研修

  • マネジメント研修

  • 能力開発トレーニング

 

「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
と一度でも思ったことのある方は、ぜひ触れてもらいたいプログラムです。

 

 

営業で成果を出すには
「人のを本能の行動に合わせる」

 

 

成約率が50%向上した

新規案件数が10倍に増えた

たった1か月で売上が4.6倍になった

 

 

上記の成果を導いたプログラムにご興味をお持ちの方は、ご連絡をいただければと存じます。

あなたの売上に関する課題をすべて解決できるようになるでしょう。

 

 

【ご連絡フォーム】

 

 

今日は「ご当地グルメの経済学」について触れてみました。

売上直結型「BtoB」営業研修
無料相談受付中!
売上直結型「BtoB」営業研修ランディングページバナー

著者

行動創造理論第一人者
レゾンデートル株式会社代表取締役
齋藤英人

自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

記事カテゴリー