

行動創造理論を使えば誰もが営業パフォーマンスを上がることを証明しました。
営業という仕事は他の仕事と大きく違う点があります。
あなたはすぐに答えることができますか?
その答えは「数字の判断ができる」ということではありません。
実は上記の答えは営業研修を行うとすぐにわかります。
普段の営業の活動では見えないものが、営業研修の中では浮き彫りになるからです。
営業研修の非常に面白い点と言っても良いでしょう。
・営業研修に効果があるかを知りたい
・営業研修のネタを探している
・数字に直結する営業研修を探している
この記事をご覧になっているということは、『すぐにでも営業メンバー全員を売れる営業に変えるにはどうしたらよいか』とお考えの方ではありませんか?
私は期間限定で課題の50%を解決する営業無料コンサルティングをやっているので、まずこちらをご覧ください。
記事を読み終えたときには、営業研修を面白くするネタの要素が見つかっていることでしょう。
本日の記事の見出し
営業研修をやると見える営業がほかの仕事と違う点とは?
営業がほかの仕事と違う点は3点あります。
1つは仕事の評価が数字として表れるという点です。
この点は誰もがわかることでしょう。
バックオフィスの仕事と比べると、売上と利益という数字ではっきりと表せます。
仕事のパフォーマンスを図るツールを用いることなく、結果の判断は可能です。
・企業の規則や基準の遵守
・出勤状況
・勤務態度
・コミュニケーション能力と対人スキル
・発想力
・目標達成率総合的な生産性
・問題解決能力
・チームワーク
パフォーマンス評価の多くは「定性的」なものが多く定量的な評価が難しいものです。
その点、営業は定量的な評価が簡単な職種と言えます。
営業の仕事が他の仕事と異なる残り2つの点は?
評価の点で見ていくとさらにもう1つの点がわかります。
・フィードバックがすぐに得られる
営業の仕事が他の仕事と決定的に違うのは「すぐにフィードバックが得られる」という点です。
営業の商談が上手くいったか行かないかは、すぐにわかります。
こんなにもはっきりとフィードバックを得られる仕事はほかにありません。
商談が上手くいかなけれ「どこかに間違いがあった」と言うフィードバックをすぐに受けられます。
この点は営業だけの点といってよいでしょう。
すぐにフィードバックが得られるといっても気を付けること
営業がすぐにフィードバックを得られるといっても「結果」のみという点は覚えておく必要があります。
提案を採用しなかったお客様から、細かいフィードバックを得ることはありません。

こんな風にお客様は言ってくれません。

しかも営業はある脳のメカニズムから「間違った思い込み」をしてしまいます。
いったいどんな思い込みなのでしょうか?
人は誰もが自分の考えは多数派と考えてしまう
「自分の考えを基軸として人も同じように考えるだろう」と思うメカニズムがあります。
スタンフォード大学の心理学者リー・ロスによって明らかにされました。
無作為に選んだ学生たちに、サンドイッチ型看板をもって宣伝してもらうように依頼します。
同時に「どのくらいの学生が承諾すると思いますか?」と尋ねました。
自分で承諾した人は「62%」の人が承諾するだろうと答えました。
一方で拒否した人は「67%」の人が拒否するだろうと答えました
自分が承諾をすれば、他の人も承諾すると考えるのです。
一方で自分が拒否をすれば、他の人も拒否をすると考えるのです。

営業は基本的に1人でお客様と商談をしています。
中々、他の人の営業を見ることはありません。
そのため、ほとんどの営業は自分と同じように営業していると思い込んでいるということです。
まずこのメカニズムを理解することが営業研修のネタを見つけることにつながります。
営業研修の面白いネタとなる欠かせない4要素とは?
人は誰もが自分の意見は「多数派だ」と思い込んでいます。
もちろん営業たちも一緒です。
しかしほとんどの営業は正しくない営業手法で商談を行っています。
新入社員のころのOJTで学んだ間違った方法を続けているということです。

普段の営業活動で「自分以外の営業を見ることができない」のであれば研修で見てもらうことです。
人の変化には必ず決まったものが必要になる
私は行動創造理論によって営業のポジティブな変化を創ってきました。

- インプット
- アウトプット
- 適切なフィードバック
- 反復の仕組み
人の変化の絶対要件です。
上記の4つのプロセスを経ない限り、人は変化をしませせん。
もし営業研修を行うのであれば、上記の4要件が入っているプログラムを選択するとよいでしょう。
そして人の変化が引き起こす心理状態は「楽しい」という状態です。
単なる座学では誰もが飽きてしまい、面白くありません。
単なる時間の無駄となるでしょう。
面白くするにはどうしたらよいかというネタも考える必要があります。
本日のまとめ
本日の記事は営業の特殊な事情について触れてきました。
フィードバックを受けやすい反面、1人で行うことが多いので脳のメカニズムぬはまりやすいということです。
また営業研修を行うには4要件を備えていることを確認しましょう。
ただ、内製化をするのは避けたほうが良いでしょう。

売れている営業に意識していることを聞いても、基本的なことしか出てこないでしょう。
なぜなら売れている理由のほとんどが無意識の意思決定の中にあるからです。
売れている営業に研修のネタのを考えてもらっても出ないでしょう。
特に面白い話もないでしょう。
営業スキルと営業を育てるスキルは全く異なります。
自分では当たり前だと思っていることを、人は全くできないことがあります。
営業研修のネタや面白いプログラムはプロに任せるようにしましょう。
ただし重要なのは「営業」なのだから数字にコミットする研修プログラムだけを選んでください。
脳のメカニズムを先回りした行動創造理論による「営業研修」
営業で最も重要なのは、脳のメカニズムを先回りすることです。
お客様の脳の先回り出来れば、営業が意図する結果は容易に手にできるからです。
「人は自分の意見が多数派と信じ込む」もその1つです。
脳のメカニズムを先回りする営業の成果は私の研修の9,000人を超える受講者が示してくれています。
私の提唱する行動創造理論は「科学を基軸とした営業理論」です。
脳のメカニズムに基づいたビジネスにおける行動を最適化する理論です。
脳科学
心理学
行動経済学
上記のノーベル賞を取った研究結果や知見を「営業行動」に体系的に落とし込んだものです。
行動創造理論に触れ、科学を基軸とした営業技術を身につけて、売上が飛躍的に伸びるプログラムです。
営業研修
マネジメント研修
能力開発トレーニング
「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
一度でも思ったことのある営業責任者には、ぜひ触れてもらいたいプログラムです。
営業で成果を出すには「人の本能の行動に合わせる」だけです。
成約率が50%向上した
新規案件数が10倍に増えた
たった1か月で売上が4.6倍になった
あなたの営業組織の中の普通の営業がトップセールスに変貌していきます。
行動創造理論による営業研修では、すでに9,816人の営業が飛躍的に向上させました。
そしてその成果が認められ、導入企業からは100%のリピートを維持し続けています。

しかし私が登壇できる回数には限りがあります。
研修効果を担保するために年間100回の登壇に限定しております。
もし売上向上にご興味がある営業責任者、研修担当者は早めのアプローチをお願いいたします。