

行動創造理論を使えば誰もが営業パフォーマンスを上がることを証明しました。
営業という仕事は他の仕事と大きく違う点があります。
あなたはすぐに答えることができますか?
その答えは「数字の判断ができる」ということではありません。
実は上記の答えは営業研修を行うとすぐにわかります。
普段の営業の活動では見えないものが、営業研修の中では浮き彫りになるからです。
営業研修の非常に面白い点と言っても良いでしょう。
・営業研修に効果があるかを知りたい
・営業研修のネタを探している
・数字に直結する営業研修を探している
この記事をご覧になっているということは、『すぐにでも営業メンバー全員を売れる営業に変えるにはどうしたらよいか』とお考えの方ではありませんか?
私は期間限定で課題の50%を解決する営業無料コンサルティングをやっているので、まずこちらをご覧ください。
記事を読み終えたときには、営業研修を面白くするネタの要素が見つかっていることでしょう。
本日の記事の見出し
営業研修とゲームの面白い関係性とは?
あなたは最近ゲームをやっていますか?
家庭用ゲーム機
携帯用ゲーム機
スマホゲーム
カタチが変わってもゲームの人気は衰えません。
世界初のゲーム機は今から100年以上前にさかのぼります。
チェス機械「エル・アヘドレシスタ」がスぺインで生まれたのがゲーム機のルーツです。
日本では1983年に登場した「ファミリー・コンピューター」がゲームブームに火をつけました。
最近では「あつまれどうぶつの森」がおうち時間が増えたこともあり、世界的ヒットになりました。
PS5も初回販売が倍率100倍という人気となっています。
またゲームから生まれたキャラクターも数多く存在します。
ポケモンやマリオは世界的に愛されており、ハリウッドでい映画化されるほどの人気です。
上記のキャラはオリンピックや万博のプレゼンテーションのキャラクターとしても登場しました。
今スマホに触れている多くの時間もゲームアプリが立ち上がっているのではないでしょうか?

さて、面白いゲームには共通点があることをご存知でしょうか?
面白いゲームに
面白いゲームに備わっている4つの要素と営業研修
面白いゲームには必ず4つの要素が含まれています。
一方で「おもしろくない」「退屈だ」と思ったゲームには、いずれかの要素が欠けている可能性があります。
3つの要素があっても足りません。
必ず4つの要素が含まれていることが面白いゲームの条件です。
①勝てること
②新たな課題が見つかること
③ゴールがあること
④フィードバックが得られること
上記が面白いゲームに必ず含まれる4つの要素です。
それでは4つの要素を見てみましょう。
面白いゲームの4つの要素を解説します!
要素①「勝てること」
良いゲームは最終的にプレイヤーが勝てる仕様になっています。
明確なルールがあって「粘り強くやれば勝てる」ということが想像できるものが良いゲームの条件です。
ちなみに数々の心理研究から一番モチベーションが高まる難易度というのが明らかになっています。
出来るかできないかが五分五分の難易度が一番モチベーションが高まるとされています。
要素②「新たな課題がみつかること」
面白いゲームは新しい敵や新しいステージが用意されています。
そもそも人の脳は飽きっぽいという性質があります。
そのため、常に新しい刺激が用意されているものが良いゲームです。
要素③「ゴールがあること」
ほとんどのゲームでは「ゴール」が設定されています。
姫を助ける
世界を救う
敵のアジトを滅ぼす
ステージをクリアする
設定は様々ですが「明確なゴール」が用意されています。
オンラインゲームでは「自分でゴールを設定する」こともあると思います。
「自由にゴールを設定できることが好きなタイプ」はオンラインゲームが好きな人です。
要素④「フィードバックが得られること」
ゲームでは適切な行動をすれば「フィードバック」を得ることができます。
得点
報酬
新しいスキル
上記のフィードバックを得ることができます。
また間違った時も「ペナルティ」というフィードバックを瞬時に受けることができます。
上記4つが面白いゲームに備わっている要素です。
そして没入して時間も忘れることとなります。

脳のメカニズムを満たしているという点が面白いゲームと成果の出る営業研修との共通点となります。
面白いゲームの4要素を営業研修に取り入れるとどうなる?
脳のメカズムの知見からみると「没入している」というのは悪い状態ではありません。
「集中力が高まりパフォーマンスを発揮できる状態」と言い換えることができます。
何を言いたいかというと「良い研修は没入する状態になる」ということです。
つまり良い営業研修は「ゲームの4要素」が備わっていると良いということです。
良い営業研修かどうかを見極めるには「ゲームの4要素があるかどうか」を確認すればよいということです。
売上をあげる正しい方法を「集中して打ち込み充実感」を繰り返し手にし続ければ成果につながります。
面白いゲームの4要素を営業研修の項目に置き換えると!?
要素①勝てること
要素②新たな課題が見つかること
要素③ゴールがあること
要素④フィードバックが得られること
要素1「勝利」
仕事の難易度の設定と勝利を定義する
要素2「新たな課題」
1つクリアしたらまた次の課題を設定する
要素3「目標」
あるべき姿とありたい姿の目標を一致させる
要素4「フィードバック環境」
フィードバックを得られる仕組みを作る
研修に「面白いゲームの4要素」があるか確認をしてみてください
もし1つでもかけていたら「退屈でつまらない営業研修」と思っているかもしれません。
眠らないように我慢をする
自分の知っていることだけ確認し安心する
新しい知識は自分には関係ないと無視をする
少し学んだ気になって実践では試さない
ほんの少しの知識だけを得て、行動が全く変わらない研修となります。
少しだけ学んだ感覚はあるので、直後のアンケートの評価だけは良いでしょう。
しかし、時間とお金をかけただけで研修成果は手にできません。
面白いゲームの要素を営業研修のプログラムに設定することで研修成果を手にすることになります。
本日のまとめ
今日の記事では面白いゲームの4つの要素と成果の出る営業研修の関連性について見てきました。
面白いゲームの4つの要素
脳のメカニズムを満たしている
営業研修との共通点
効果のない営業研修とは
営業研修はやろうと思っている企業は65%以上になります。
しかし実施している企業は限られます。
最大の理由は研修成果が数字で表れるかどうかの確信が持てないからです。
日々の営業活動を止めてまでやる意味があるのか?という疑念が晴れない限り実施されません。
営業マンは先輩社員のやり方を踏襲するだけで、間違っていても間違いに気づかずに続けるしかありません。
しかし正しい営業技術を身につければ、1/2の活動で200%~300%の成果を出すことができます。
楽をしながら、売上と利益が大幅に伸びることを実現できます。
ただし条件は「正しい営業技術」であることです。
明確な根拠を科学的に示している技術かどうかが重要です。

例えばこんな質問にも答えられないようでは導入する意味はありません。
逆に営業マネージャーが答えられなければ、正しい営業研修を今すぐにでも導入すべきです。
そして面白いゲームの4つの要素が含まれた営業研修であれば成果を手にすることができます。
最後に全ての営業技術に科学的根拠を示し、9000人以上をトップセールスにした営業研修に触れておきます。
脳のメカニズムを先回りした行動創造理論による「営業研修」
営業で最も重要なのは、脳のメカニズムを先回りすることです。
お客様の脳の先回り出来れば、営業が意図する結果は容易に手にできるからです。
「面白いゲームの4要素」「アイスブレイクの科学的根拠」もその1つです。
脳のメカニズムを先回りする営業の成果は私の研修の9,000人を超える受講者が示してくれています。
私の提唱する行動創造理論は「科学を基軸とした営業理論」です。
脳のメカニズムに基づいたビジネスにおける行動を最適化する理論です。
脳科学
心理学
行動経済学
上記のノーベル賞を取った研究結果や知見を「営業行動」に体系的に落とし込んだものです。
行動創造理論に触れ、科学を基軸とした営業技術を身につけて、売上が飛躍的に伸びるプログラムです。
営業研修
マネジメント研修
能力開発トレーニング
「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
一度でも思ったことのある営業責任者には、ぜひ触れてもらいたいプログラムです。
営業で成果を出すには「人の本能の行動に合わせる」だけです。
成約率が50%向上した
新規案件数が10倍に増えた
たった1か月で売上が4.6倍になった
あなたの営業組織の中の普通の営業がトップセールスに変貌していきます。
行動創造理論による営業研修では、すでに9,816人の営業が飛躍的に向上させました。
そしてその成果が認められ、導入企業からは100%のリピートを維持し続けています。

しかし私が登壇できる回数には限りがあります。
研修効果を担保するために年間100回の登壇に限定しております。
もし売上向上にご興味がある営業責任者、研修担当者は早めのアプローチをお願いいたします。