ストレスがかかるとパフォーマンスが落ちるの?理由はあの本能が呼び起こされるから

2022.10.04

齋藤英人
レゾンデートル株式会社 代表取締役
『行動創造理論』第一人者
自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

ストレスがかかったときに人の脳と身体に起きていることとは?

 

 

今日は
「ストレスと仕事のパフォーマンス」
というテーマに触れてみたいと思います。

 

 

<index>

①ストレスがかかると人が無意識のうちに行う反応とは?</span>

②ストレスは負のフィードバックループを生み出している

③ストレスによるパフォーマンス低下を防ぐにはどうする?

 

 

■ストレスがかかると人が無意識のうちに行う反応とは?

 

 

ストレスがかかると
「パフォーマンスが上がらない」
というのは想像がつくかと思います。

 

 

仕事が上手くできない

楽しいはずの趣味も上手く行かない

食事をしてもおいしくない

 

 

様々なマイナスの反応が心身ともに現れます。

 

 

人によっては
「自分はストレス耐性が低いのかもしれない…」
と思うかもしれません。

 

 

ただストレスに対しての反応は
「生存本能そのもの」
と言っても良いでしょう。

 

人は肉体的には非常に弱い生き物です。

 

 

小さな狼

子ハイエナ

サル

 

 

この辺りにも武器を持たない戦いであれば負けてしまうでしょう。

戦いに負けるということは命を落とすということです。

かなりのストレスがかかる状態になります。

 

 

この時人の脳と身体突きつけられる選択は
「闘争」か「逃走」
の2つの選択肢です。

 

 

いずれにせよ
「心拍を高め、血圧を高め、筋肉により多くの血を送る」
という状態になります。

 

 

改めて聞きます。

 

 

「闘争」か「逃走」
の状態の時に、正しい思考は出来るでしょうか?

 

 

■ストレスは負のフィードバックループを生み出している

 

 

ただし多くの場合
「逃げ出す準備」
をすることととなります。

 

 

ほとんどの状況で勝てないという知識を持っているからです。

つまり人はストレスがかかったときに逃走モードに入るということです。

 

 

進化の途中で
「ひたすら逃げ続けてきた種族」
と言っても良いでしょう。

 

 

ストレスがかかった状態というのは
「敵に遭遇して逃げ出す準備をしている状態」
と言い換えることが出来ます。

 

 

実際に脳と身体には同じ反応が起こっているということです。

 

 

ストレス反応が起きていいると
「エネルギーの消費」
がかなり行われるため、収まってからもパワーを出さなくなります。

 

 

ストレスの元が取り除かれない限り
「負のフィードバックループ」
が繰り返されることとなります。

 

 

1 ストレスを感じて逃走モードに入る

2 一旦危機を脱する

3 エネルギーの消費を抑えるために活動をセーブする

4 パフォーマンスが上がらない

5 さらにストレス要因が増える

 

 

ストレスがかかるとパフォーマンスが低下するループです。

 

 

■ストレスによるパフォーマンス低下を防ぐにはどうする?

 

 

仕事のパフォーマンスに影響を及ぼし続けるとなれば、対策が必要です。

 

 

とはいえ
「ストレスをすぐに消し去る」
ということは中々できません。

 

 

また、捨てるに反応しなくするというのも不可能です。

 

 

方法の1つとして有効なのは
「マインドフルネス」
と言われています。

 

 

雑多思考を整理することで
「交感神経と副交感神経のバランスが整う」
為ストレス軽減になるというものです。

 

 

私が提唱しているのはマインドフルネスでもなく
「環境を整える」
という方法です。

 

 

ストレスにさらされ
「パフォーマンスが低下する」
としても、行動が出来ないわけではありません。

 

 

行動を思考から導いて行おうとするため
「パフォーマンスが落ちてしまう」
こととなります。

 

 

逃げ出そうという反応が起きている中で、導いた答えでは良いものは見つからなそうです。

 

 

しかしストレスがかかっている状況だとしても
「歯磨きのパフォーマンス」
まで落ちることは無いでしょう。

 

 

なぜ歯磨きなら大丈夫なのでしょうか?

 

 

理由は単純で
「正しい手順が整っているから」
です。

 

 

歯磨きのやり方は細かく決まっており、反復を続けたために無意識に行われます。

仕事でも同じように環境を整えておけばよいだけです。

 

 

私は
「行動創造理論」
を用いて、正しい行動が創られる環境を整えています。

 

 

多くの組織でコンサルティングや研修を通じて導入のお手伝いをしています。

もちろんセルフマネジメントにも応用することが出来ます。

 

 

ストレスがかからないというのは難しいかもしれません。

それならば負のフィードバックループを断ち切る仕組みを整えておくことが大切ではないでしょうか?

 

 

■行動創造理論は脳のメカニズムを先回りする

 

私の提唱する行動創造理論は
「科学を基軸とした営業理論」
です。


脳のメカニズムに基づいた行動を体系化したものです。

 

  • 脳科学

  • 心理学

  • 行動経済学

 

上記のノーベル賞を取った研究や知見を「営業行動」に体系的に落とし込んだものです。

科学を基軸とした営業技術を身につけ、売上が飛躍的に伸びるプログラムです。

 

  • 営業研修

  • マネージメント研修

  • 能力開発トレーニング

 

「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
と一度でも思ったことのある方は、ぜひ触れてもらいたいプログラムです。

 

 

営業で成果を出すには
「人の本能の行動に合わせる」
だけです。

 

 

成約率が50%向上した

新規案件数が10倍に増えた

たった1か月で売上が4.6倍になった

 

 

上記の成果を導いたプログラムにご興味をお持ちの方は、ご連絡をいただければと存じます。

売上に関する課題はすべて解決できるようになるでしょう。

すでに8,816人の営業が飛躍的に向上させました。

 

 

【ご連絡フォーム】

 

 

今日は「ストレスと仕事のパフォーマンス」というテーマに触れてみました。

売上直結型「BtoB」営業研修
無料相談受付中!
売上直結型「BtoB」営業研修ランディングページバナー

著者

行動創造理論第一人者
レゾンデートル株式会社代表取締役
齋藤英人

自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

記事カテゴリー