今日は
「答え」
というテーマに触れていきます。
一昨日は
「節分の日」
でした。
街には
「豆まき」
に関するポスター
「恵方巻」
のポスターやPOP
がたくさん貼られていたと思います。
これは、昨年と同じものでしょうか?
おそらくほとんどが
「2018年用」
に作られたものだと思います。
しかし毎年の
「ポスターの条件」
は一緒です。
カタチとサイズは一緒
伝えるメッセージも一緒
一目で見てわかるシンプルなもの
3~4秒でわかる短い文章
毎年毎年
「条件は一緒」
です。
それでも違ったものが作り出されます。
同じお店でも
「年によって異なる」
ということです。
当然
「店舗によっても異なる」
ということです。
このように
「同じものでも表現を変えなければならない」
ということを求められます。
それも
「何年、何十年」
と続けてきたことでしょう。
言い換えれば
「恵方巻をPRし販売数を伸ばす」
という課題に対して、
「解決方法は1つや2つではない」
とい言えるということです
同じように考えられるのは・・・
「顧客の課題を解決する方法」
これも1つや2つではないということです。
「自身の課題を解決する方法」
これも1つ2つではないということです。
私たちは問題を与えられた時
「唯一の正解」
を探し出そうとします。
これは
「そのように教育されてきたから」
ほかなりません。
学校教育を通じて
「複数の答えから正解を見つける」
「〇×をつける」
という正解が1つしかない問題に取り組んできました。
だから
「質問や問題はすべてそうだ」
と考えてしまいがちです。
そして
「完璧な正解が見つからないと降参する」
という選択をしてしまいます。
ビジネスの世界の問題は
「学校の問題とは違う」
にもかかわらずです。
むしろ
「答えは無数にある」
ことが普通です。
学校教育の段階で
「優秀な成績を取っていた」
という人こそ唯一の正解を求めるのかもしれません。
「完璧なものがないと動けない」
というのは
「正解の心理」
にはまっているのかもしれません。
私は顧客の問題に対して
「これが正解だ」
と決めつけるのは少し傲慢な気もします。
「顧客の立場に立って考える」
という顧客志向の視点でみれば、全然違う答えがあることでしょう。
「正解は1つ」
ということに縛られず行動をすることが大切ですね。
今日は
「答え」
というテーマに触れてみました。
レゾンデートル株式会社 ~行動創造理論~
齋藤