売れないダメ営業と売れ続けるトップセールスの決定的な差「2つのプロセスにあった!?」

2025.02.10

齋藤英人
レゾンデートル株式会社 代表取締役
『行動創造理論』第一人者
自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

齋藤 英人
齋藤 英人
行動創造理論の開発者齋藤です。
 営業研修の受講者がトップセールスになったと報告をいただきました!

 
 
あなたの営業組織にも売れる営業と売れない営業がいることでしょう
もしかしたらその違いは「プロセスの理解度」かもしれません。
 
 
ビジネスにおいてはプロセスが重要視されますが、正しく理解をしていない営業は少なくありません。
 
 
 
結局それが売れないダメ営業と売れ続けるトップセールスとの決定的な差となって表れます。
 
 
この記事では売れないダメ営業と売れ続けるトップセールスの差をプロセスの観点でお伝えします。
 
 
記事の後半ではこれまでの営業活動で触れたことのないことにも出会えるはずです。
 
 
自身の営業力と部下の営業力に課題を感じている方には必見の記事となるでしょう。
 

この記事はこんな風に思っている方へおすすめ!

・営業目標が達成できない
・今すぐに売営業力を向上させる方法を知りたい
・効果的な営業の指導方法を探している

 
 
もしあなたが営業幹部でこの記事をご覧になっているということは…
『すぐに営業メンバー全員を売れる営業にするにはどうしたらよいか』とお考えではありませんか?
 
 
私は期間限定で課題の50%を解決する営業無料コンサルティングをやっているので、まずこちらをご覧ください。

売上直結型「BtoB」営業研修
無料相談受付中!
売上直結型「BtoB」営業研修ランディングページバナー

 
売れないダメ営業と売れ続けるトップセールスの決定的な差は「2つのプロセスの理解度」にあった!?を見ていきましょう!
 
 

営業においてプロセスを理解し正しく実行することは重要

 
 
この記事では「プロセス」について触れていきます。
 
 
そもそもプロセスとは一体何でしょうか?
あらかじめ決められた手順のことでしょうか?
 
 
この時点で答えられなくなるビジネスパーソンは少なくありません。
 

過程
手順
行程
やり方

 
プロセスと言えば上記を指す言葉でしょうか?
もう少しプロセスの定義について見ていきましょう。
 
 

様々な仕事にも必ずプロセスは存在している

プロセス
 
仕事においても〇〇プロセスというものは数多く存在をしています。
あなたが普段から聞きなれているプロセスはどれでしょうか?
 
 
私が良く取り扱うプロセスは以下の3つです。
 
 
営業プロセス
マネジメントプロセス
意思決定のプロセス
 
 
私自身も良く触れる言葉の1つにプロセスがあります。
 
 
ただ単純にプロセスという言葉にしてしまうと、あらかじめ決められた方法をイメージすることとなり、毛嫌いする人もいるかもしれません。
 
 
プロセスを確立する理由はいくつもあります。
その代表的なものを見ていきましょう。
 
 

ビジネスにおけるプロセスの重要性とメリット

プロセスの重要性
 
プロセスを守らせることは、ビジネスにおいて重要です。
重要性とメリット見てみましょう。
 

プロセスの重要性

業務の属人化を防ぐことができる
業務の効率化や生産性を向上させることができる
チームワークを促進し、コミュニケーションや協力関係をスムーズにすることができる
業務の進捗管理や課題の把握が容易になる

 
ではもう1つ、プロセスを管理するメリットを見ていきましょう
 

プロセス管理のメリット

業務の改善がしやすくなる
ボトルネックを見つけやすくなるため業務が安定する
業務にかかるコスト・時間・人員を最適化できる
業務の属人化を防ぐことができる

 
私も企業や営業組織に営業トレーニングを行う際には「営業プロセスの共通化」を整えてから始めることも少なくありません。
 
 
属人的に営業活動をしている組織がそれだけ多いということです。
 
 
ではここからこの記事の本題でもある「売れないダメ営業と売れるトップセールスのプロセスの違い」を見ていきましょう。
 
 

あなたは営業プロセスを正しく理解して実行できていますか?

 
 
「営業プロセス」について考えてみましょう。
 
 
「自社の営業プロセスは?」と聞いた時に出てこなかったり、グループワークをするとバラバラな組織は結構あります。
 
 
まず基本的な知見として「基本的な営業プロセス」を見ていきましょう。
基本的な営業プロセスは以下の通りです。
 

①事前準備
②ヒアリングと情報提供
③理解/企画
④プレゼンテーション
⑤クロージング

 
商材や組織によって多少異なったり、言葉が変化したりするかもしれません。
ただ、上記が基本的な営業プロセスです。
 
 

売れないダメ営業は営業プロセスを無視をする

売れない営業
 
当然のことながら、売れないダメ営業は営業プロセスがありません。
 

全く事前準備をしない営業
いきなりプレゼンテーションを始める営業
すぐにクロージングに迫る営業

 
営業指導の中でもものすごくレベルの低い指導が必要となる営業たちです。
 
 
いうまでもなく売れないダメ営業です。
 
 
営業マネージャーの役割の1つには、メンバーたちに営業プロセスを守らせることがあげられます。
 
 

正しい営業プロセス

正しい事前準備をする
正しいヒアリングと情報提供をする
正しい理解と企画をする
正しいプレゼンテーションをする
正しいクロージングをする

 
当たり前のことですが全てのプロセスで正しい場合、営業は成功します。
 
 
そのため営業マネージャーには、メンバーたちに営業プロセスを守らせることが求められます。
 
 
ただし重要な注意点があります。
 
 
もちろん正しいというのは「お客様にとって」であり、営業たちを指す言葉ではありません。
 
 
そもそも正しさの本質と営業プロセスを勘違いしていたら、売れない営業のままですし、指導する営業マネージャーも失格です。
 
 

売れないダメ営業と売れるトップセールスの差は営業プロセスだけではない

 
 
ここまでは営業プロセスに関して、基本的なことをお伝えしてきました。
 
 
ただ売れないダメ営業と売れるトップセールスの差は営業プロセスだけではありません。
 
 
売れないダメ営業と売れるトップセールスを大きく分けるもう1つのプロセス理解について見ていきます。
 
 

売れないダメ営業と売れ続けるトップセールスを分ける大きな差は「〇〇のプロセス」にある

 
 
売れないダメ営業と売れ続けるトップセールスを分ける大きな差はとあるプロセスに大きくかかわりがあります。
 
 
大きな差を作るプロセスとは「意思決定のプロセス理解」です。
 
 
先ほども触れた正しい営業プロセスを実行するためにはそれぞれの場面で「意思決定のプロセス」を考える必要があります。
 

営業
営業
意思決定のプロセス?

 
営業プロセスは理解しているという営業も、意思決定のプロセスを知っている人は少ないでしょう。
 
 
意思決定のプロセスとは「意思決定」=「行動」を決める際に人が行っていることです。
 
 
さて、人が意思決定を行う際、何を行っているかご存じですか?
 
 

人の意思決定のプロセスを簡単解説

意思決定のプロセス
 
人が意思決定を行う場面は数えきれないほどあります。
 
 
朝ごはんのメニューをどうするか
今日何を着ていくか
どの車両に乗るとするか
途中のコンビニによるかどうか
 
 
普段の生活からしても数多くの意思決定をしています。
 
 
もちろんビジネス上ではもっと難しい意思決定をしています。
 
 
どんな提案をしようか?
アイスブレイクの話題はどうするか?
見積金額はどうするか?
報告書ではどのように失敗を隠すか?
 
 
場面は異なれど人の意思決定のプロセスに変化はありません。
全く同じプロセスで意思決定を行っています。
 
 
人の意思決定は2つの情報の組み合わせで行われている
意思決定のプロセス
 
組み合わせている2つの情報とは何でしょうか?
 

意思決定に使われる2つの情報
  1. ①目の前の情報
  2. ②記憶の中の情報

人は目の前の情報に対して、無意識のうちに過去の記憶の情報を組み合わせています。
 
 
その組み合わせを連想記憶と呼びます。
 
 
2つの情報を組み合わせて創られた連想記憶から、想像をして意思決定(行動)が創られます。
 
 
これが意思決定のプロセスです。
 
 
そして連想記憶が創られる際には、一定のパターンが存在します。
 
 
これが意思決定のプロセスの中で最も重要な点となります。
 
 

意思決定のプロセスで最も重要なパターンは一定である

 
 
なぜ連想記憶が作られるパターンが最も重要かというと、連想記憶が作られるパターンは一緒だからです。
バイアス
偏向
先入観
 
 
上記は心理学や行動科学で意思決定のパターンと呼ばれるものです。
 
 
これは個人差はあまりなく、ほとんどの人が陥る意思決定パターンとなります。
 

【共通する意思決定のパターン】
得より損を重要視する
自分に都合の良い情報ばかリ集める
自分の経験を過信する

 
上記は一例であげていけば次々と出てきます。
それぞれの意思決定についても詳しくはこのコラムの別の記事で解説をしています。
 
 
当然、意思決定のパターンは営業の場面でも同様に行われています。
 
 

営業シーンにおける意思決定のパターン

商談
 
商談のシーンでは営業とお客様それぞれに意思決定のパターンが存在します。
 

A営業自身の意思決定のパターン
Bお客様の意思決定のパターン

 
知られていませんが営業とお客様の両方が意思決定の法則に沿って商談を行っています。
 
 
この意思決定分プロセスを正しく導けた営業が売れる営業となります。
 
 
そのため、同じ商材を扱っていても売れないダメ営業と売れる続けるトップセールスの差が生じるということです。
 
 
売れる営業はいつも売れ続けている
ダメ営業はずっと売れないまま
 
 
先ほど触れた「正しい営業プロセス」というのは、それぞれの場面で必要な意思決定のプロセスを正しく導いているかどうかです。
 
 
よく言われる営業テクニックや案件の質よりも、お客様に作る連想記憶が正しいか、正しくないかがより強く関わっています。
 
 
売れ続けるトップセールスはお客様の意思決定のプロセスを先回りして導いているということです。
 
 
あなたもお客様の意思決定のプロセスを、意図的に先回りすることができたらトップセールスになれるでしょう。
 
 
「そんな方法があるのか?」 と思われたかもしれませんが、実は確立された方法は存在しています。
 
 
あなたもその方法に触れられる日が来ると良いですね。
 
 

まとめ

 
 
この記事では売れないダメ営業と売れ続けるトップセールスの差を「プロセス」という観点で見てきました。
 
 
正しい営業プロセスを行うことが、売れ続ける営業になるということが理解できたことでしょう。
 
 
そして正しい営業プロセスを導く方法についても知見を手にできたはずです。
いままで触れたことのない概念だったかもしれないですね。
 
 
最後に意図的にプロセスをコントロールして、普通の営業がトップセールスになる方法をお伝えします。
 
 

行動創造理論による「営業トレーニング」

 
 
営業で最も重要なのは、脳のメカニズムを先回りすることです。
お客様の脳の先回りが出来れば、営業が意図する結果は容易に手にできるからです。
 
 
脳のメカニズムを先回りする営業の成果はこの研修を受けて1万人を超える受講者が示しています。
 
 
私の提唱する行動創造理論は「科学を基軸とした営業理論」です。
脳のメカニズムに基づき営業における行動を最適化する理論です。
 
 
脳科学
認知心理学
行動経済学
 
 
上記のノーベル賞を取った研究結果や知見を「営業スキル」に体系的に落とし込んだものです。
行動創造理論に触れ、科学を基軸とした営業技術を身につけた営業の売上が飛躍的に伸びるプログラムです。
 
 
「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
 
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
 
一度でも思ったことのある営業責任者や研修担当者には、ぜひ知ってもらいたいプログラムです。
 
 
営業で成果を出すには「人の本能のメカニズムに合わせる」だけです。
 
 
成約率が50%向上した
新規案件数が10倍に増えた
たった1か月で売上が4.6倍になった
 
 
あなたの営業組織の中にいる普通の営業がトップセールスに変貌していきます。
 
 
行動創造理論による営業研修では、すでに1万人以上の営業が売上と利益を飛躍的に向上させました。
驚くべき研修成果はどんな企業でも高く評価され、行動創造理論を導入した企業からは100%のリピートを維持し続けています。
 
 

齋藤 英人
齋藤 英人
あなたの営業組織にも最適なプログラムをお届けします。

 
しかし私が登壇できる回数には限りがあります。
研修効果を担保するために年間100回の登壇に限定しております。
 
 
もし売上向上に課題がある営業責任者、研修担当者は早めにご確認いただくことをお勧めいたします。
 
 
タイミングが合えばあなたの営業組織にも行動創造理論の導入が可能となり、飛躍的に売上と利益を伸ばすことができるでしょう。
 
 

売上直結型「BtoB」営業研修
無料相談受付中!
売上直結型「BtoB」営業研修ランディングページバナー

著者

行動創造理論第一人者
レゾンデートル株式会社代表取締役
齋藤英人

自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

記事カテゴリー