検証とはモノゴトの後にする?それとも先にする?間違っているのはどっち!?

2022.05.12

齋藤英人
レゾンデートル株式会社 代表取締役
『行動創造理論』第一人者
自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

検証はモノゴトが起こった後にするものではなかった!?

 

 

今日は
「検証のタイミング」
というテーマに触れてみたいと思います。

 

 

<index>

①心理学者が提唱している「事前の検証」

②「あなたのプロジェクトが失敗に終わる!」を事前に考える

③脳のメカニズムを先回りする有効な「プロジェクト管理手法」

 

 

■心理学者が提唱している「事前の検証」

 

 

あなたは
「検屍」
という言葉を聞いたことがありますか?

 

 

検屍とは…

医師が死体の外表面を検査して死因,死後経過時間などを判断することです。

 

 

つまり死体の状態から
「以前の時間を検証をする」
と言い換えることが出来ます。

 

 

通常の検証は
「事が起こった後に行う」
と思います。

 

 

心理学者のゲイリー・クラウンは
「事が起こる前に検討をすべき」
という考え方を提唱しています。

 

 

英語で
「premortem」
と検屍と同じ言葉を当てはめて提唱をしています。

 

 

■「あなたのプロジェクトが失敗に終わる!」を事前に考える

 

 

premortemの概念を身近な例で見てみましょう。

一緒に想像してみてください。

 

 

—————————————-

 

あなたのチームが新たなプロジェクトに取り組むことになりました。

2年かけてプロジェクトを遂行します。

 

 

事前の検討のためにチーム全員が集まります。

 

 

プロジェクトリーダーから
「2年後にこのプロジェクトが完全に失敗したと想像してほしい」
と言われます。

 

 

何がいけなかったかを考えてほしい…

 

—————————————-

 

 

これから取り掛かるプロジェクトの
「大失敗」
から考えろと言われました。

 

 

どんな要因が想像されるでしょうか?

 

 

人数が少なすぎた

それぞれのタスクが明確でなかった

目的自体が非現実的すぎた

リーダーシップが足りなかった

市場調査が不十分だった

 

 

全てのプロジェクトにおいて起こりえることです。

もちろんあなたがこれから取り組むプロジェクトにもです。

 

 

premortemとはあらゆる紆余曲折に備えることができる
「プロジェクト管理戦略」

の1つです。

 

 

事前に失敗を想定することで
「誤ったスタートを引き起こすのは何か?」
を考えることが出来ます。

 

 

そして実際に走り出してからも
「失敗を避ける選択」
をできるようになります。

 

 

懸念点を洗い出し、対策を練る
「事前の検討」
となります。

 

 

プロジェクトの失敗を最初に想定することから
「事前葬」
と呼ばれることもあります。

 

 

プロジェクト管理において非常に効果的な手法です。

 

 

■脳のメカニズムを先回りする有効な「プロジェクト管理手法」

 

 

そもそも人の脳は
「見えていないものは最も都合良く考える」
という性質があります。

 

 

端的にわかりやすい例は
「マスク」
です。

 

 

マスクをしていると眼しか見えません。

 

 

するとほとんどの人は
「隠れている鼻と口の価値を理想のカタチ」
に想像することとなります。

 

 

ファッションでもこの技術は取り入れられております。

 

「足首をあえて見せる」
ことでぽっちゃりとしたお腹周りを目立たせなくする技術があります。

 

 

脳のメカニズムを取り入れたファッションの技術です。

 

 

先ほど触れたプロジェクトでも同様です。

通常はねベストストーリーで計画を立てます。

 

 

一番楽しい仕事というのは
「計画を立ている時」
で間違いありません。

 

 

見えていない未来を
「最高のストーリーで描くため、成功した気になる」
から楽しいのです。

 

 

しかし現実に計画は中々上手く行きません。

そして事後に検証をするも、すでに手遅れとなります。

 

 

計画の失敗を避けるためにも
「事前の検証」
は非常に有効です。

 

 

検証は通常は
「モノゴトが起こった後」
に行うものです。

 

 

しかしプロジェクト戦略においては
「事前の検証」
が非常に有効ということです。

 

 

脳のメカニズムから起こる
「エラー」
を事前に回避できる管理手法です。

 

 

これからのビジネスは
「脳のメカニズムを先回りする」
ことが重要となります。

 

 

■行動創造理論は脳のメカニズムを先回りする

 

私の提唱する行動創造理論は
「科学を基軸とした営業理論」
です。


脳のメカニズムに基づいた行動を体系化したものです。

 

  • 脳科学

  • 心理学

  • 行動経済学

 

上記のノーベル賞を取った研究や知見を「営業行動」に体系的に落とし込んだものです。

科学を基軸とした営業技術を身につけ、売上が飛躍的に伸びるプログラムです。

 

  • 営業研修

  • マネージメント研修

  • 能力開発トレーニング

 

「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
と一度でも思ったことのある方は、ぜひ触れてもらいたいプログラムです。

 

 

営業で成果を出すには
「人の本能の行動に合わせる」
だけです。

 

 

成約率が50%向上した

新規案件数が10倍に増えた

たった1か月で売上が4.6倍になった

 

 

上記の成果を導いたプログラムにご興味をお持ちの方は、ご連絡をいただければと存じます。

売上に関する課題はすべて解決できるようになるでしょう。

すでに8,816人の営業が飛躍的に向上させました。

 

 

【ご連絡フォーム】

 

 

今日は「検証のタイミング」というテーマに触れてみました。

売上直結型「BtoB」営業研修
無料相談受付中!
売上直結型「BtoB」営業研修ランディングページバナー

著者

行動創造理論第一人者
レゾンデートル株式会社代表取締役
齋藤英人

自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

記事カテゴリー