
今日も引き続き
「人間の3大欲求」
に触れて見たいと思います。
昨日の記事はこの3大欲求から
という記事をまとめました。
今日は人間の3大欲求を
「違う視点」
で見てみたいと思います。
視点を変えることでビジネスパーソンにとって
「人間の3大欲求」
がさらに大切な概念であることに気づけるかもしれません。
今日は
「モチベーション」
という視点で見ていきます。
これは3つの観点で見ることができます。
①「満たしたい順番」
1生存欲求
2社会関係欲求
3自己成長欲求
には順番があります。
1生存欲求⇒2社会的欲求⇒3自己成長欲求
と1から順番に満たしたくなるものです。
ただし他の欲求が満たされなくても
「上位の欲求が出る」
「同時に出てくる」
ということもあります。
②「重要度の減少と増加」
1生存欲求
2社会関係欲求
こちらは
「ある程度満たされると重要度が下がる」
ということです。
一方で最上位の
3自己成長欲求
については
「満たされても重要度は減少せず増加する」
ということです。
③「満たされないと欲求が下位に行く」
「上位の欲求が満たされないと下位の欲求に目が行く」
ということがあります。
これは
「職場におけるケース」
で見てみるとよくわかります。
1仕事にやりがいや成長が感じられない
=自己成長欲求が満たされない
↓
2職場の人間関係(関係欲求)に意識が向く
↓
3職場の人間関係がよくない
=社会関係欲求が満たされない
↓
4賃金や休暇など労働条件に意識が向く
=生存欲求だけを考える
よく会社を辞める理由は
「給料ではない」
ということを聞きます。
これは
「人間の3大欲求によるもの」
ということがわかります。
以前こちらの記事を書きました。
この記事ではモチベーションには
「3つの方向」
があるということを書いています。
1「外発的モチベーション」
2「内発的モチベーション」
3「関係的モチベーション」
の3方向です。
この方向性は
「人間の3大欲求」
と非常に似ています。
当たり前ですが
「3大欲求×モチベーション」
は密接な関係にあるということです。
逆に言えば
「マネジメントの指針にできる」
ということです。
自身のモチベーションがどこにあるのか?
また部下のモチベーションがどこにあるのか?
これを見極めることで
自身の立ち位置
部下の立ち位置
そして
「今後必要なこと」
が見えてきます。
これはマネジメントそのものと言えます。
「今満たされている欲求はなにか?」
⇒着目しているステージはどこか?
「今後満たしたい欲求は何か?」
⇒今の環境にそれはあるのか?
一度自分とメンバーを
「人間の3大欲求のステージ」
に当てはめてみるのも良いのかもしれませんね。
「生存欲求に目が行っている」
とすれば要注意かもしれません。
今日は「人間の3大欲求」から
モチベーション
マネジメント
のテーマに触れてみました。
レゾンデートル株式会社 ~行動創造理論~
齋藤