今日の寓話には2つの教訓が隠されています。あなたは気づくことはできますか?
「金の冠をかぶった雀」と言うお話です。
・ビジネスの教訓を知りたい
・活躍できる営業の正解を知りたい
・営業の朝礼ネタが欲しい
あなたは売れる営業に変えるにはどうしたらよいかとお考えではありませんか?
私は期間限定で営業無料コンサルティングをやっているので、すぐに解決したい方はまずこちらをご覧ください。
それではビジネス寓話から隠された教訓と偉大な営業テクニックを見つけに行きましょう!。
本日の記事の見出し
ビジネス寓話シリーズ「金の冠をかぶった雀」
ソロモン王というのはユダヤの最も有名な王である。
賢者の王は、鷲の背に乗って空を飛び、領国内の隅々まで視察して回ったと言われている。
ある日、ソロモン王が鷲の背の上に乗ってエルサレムからはるか彼方の領国まで目指して飛んでいた時、たまたまソロモン王の体調が悪く鷲の背中に捕まっていられなくなり落ちそうになった。
それを見ていた雀達が何百羽と寄って来て囲いを作りソロモン王が鷲の背中から落ちないように助けた。
これに感謝したソロモン王は、雀達に「お前たち雀に何でも欲しいものをあげよう。」と言った。
雀達は巣に戻り何をもらうかを大議論した。
しかし、それぞれ勝手なことを言って、なかなか一つにまとまらない。
「いつでも身を隠しておけるブドウ畑」
「いつでも水が飲める池」
「いつでも食べ物に困らないように野原に落穂をまいてもらう」
そんな中で、ある雀が「ソロモン王と同じような金の王冠を被って飛んだらさぞかし誇らしく格好が良いだろう。」と言ったところ、雀たち全員が「そうだ、そうだ」と賛成し、意見がまとまった。
雀の代表が、ソロモン王のところに行き、「王様と同じ金の冠を雀全員にください。それが私たちの願いです」と申し出た。
それを聞いたソロモン王は「それはあまり良い考えではないな。もう一度考え直してきてはどうか」と助言したが、雀たちは「ぜひ王冠をください」と繰り返した。
「それほど言うなら仕方がない」とソロモン王は雀たちのたっての願いを叶えた。
金の冠をかぶったイスラエルの雀たちは、喜々として大空を飛びまわった。
今まで猟師達は雀などには目もくれなかったが、金の冠をかぶっているために、全国で雀が狩られるようになった。
仲間たちはみんな撃ち殺され、イスラエルの雀はとうとう最後の五羽になってしまった。
最後の5羽は、ソロモン王のところに命からがら駆けつけ、「私達が間違っていました。金の冠はもういりません。」と言った。
雀から金の冠が取りはずされ、少しずつ雀は平和を取り戻し、何年かのうちにはまた元の数に戻ったということだ。
普通に読んだ時に得られる教訓は「〇〇〇」
普通に読めば「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」という教訓です。
ユダヤ人の教えですからお金に関することになります。
本当のお金持ちは見た目は質素で、中身が豪華というのが基本のようです。
それはモノだけではなく、内面についてもいえるようです。
飛びぬけたお金持ちは、人のために人生を使う人が多いのも共通点です。
お金で手に入るものはすべて手にい入ってしまう先の景色ということでしょうか。
ビジネス寓話「金の冠をかぶった雀」の1つ目の教訓は”価値の判断”
ご褒美に何をもらうかを議論をしたときに、スズメたちは最初は真っ当な議論をしていました。
「いつでも身を隠しておけるブドウ畑」
「いつでも水が飲める池」
「いつでも食べ物に困らないように野原に落穂をまいてもらう」
言わばライフラインの確保です。
野生動物にとっては安定して食べ物と水が手に入ればこれ以上の幸せはありません。
しかし雀たちの選択は「金の冠」でした。
その結果、雀たちは絶滅の危機にさらされることとなります。
これが重要な教訓となります。
雀の話ではあるが、人の誤った意思決定を示した教訓
金の冠で雀たちが手にしたのは「見た目の良さ」です。
これは人の脳のメカニズムを端的に表しています。
人の脳は中身よりも見た目を重視する性質があります。
逆に言えば見た目さえ良ければ価値を大きく見積もるということです。
A マグカップに注がれたワイン
B 高級クリスタルグラスに注がれたワイン
さて、あなたはどちらが美味しく感じると思いますか?
また、どちらに高いお金を払いたいと思いますか?
中身が同じワインでも全員が「Bのワインを選ぶ」ことでしょう。
それだけ人は見た目や最初の印象によって価値を決めてしまいます。
だらしない格好の営業
しっかりと身なりをした営業
同じ製品やサービスを提案しても、信頼性は変わってしまいます。
人の知覚情報の83%が視覚情報です。
人の脳は視覚情報を重視するようにプログラムされているので、見た目を重要視するのです。
ビジネス寓話シリーズ「金の冠をかぶった雀」の2つ目の教訓は”●●●”
雀たちの選択は間違いであったことは結果から見ても明らかです。
本来、褒美として求めるべきものがあったというお話です。
この教訓は営業においても同様です。
「間違った提案をしてはいけない」ということと同義です。
お客様にとって不適切な提案をするということです。
ただ幸いなことは「間違った提案ではお客様に採用されない」という点があります。
しかしビジネス寓話の雀たちと同様に、職を失う危機にさらされる可能性はあります。
今の営業市場ではテクノロジーの発達によりゲームチェンジが起きつつあります。
今まで通りお客様の機嫌を伺っている営業は、数年のうちに職を失うことでしょう。
これからも活躍するために営業が行うべき正しい提案とは?
営業の正しい提案のヒントは雀たちの議論の中にあります。
あなたはわかりましたか?
「いつでも身を隠しておけるブドウ畑」
「いつでも水が飲める池」
「いつでも食べ物に困らないように野原に落穂をまいてもらう」
雀たちが当初、議論をしていた内容です。
営業もこのような内容の提案をしなければなりません。
業種業態は関係ありません。
雀たちが議論していた内容は「本能に関わる内容」ということです。
人の意思決定の99%は自動的に選択されています。
これは人間が生物である以上揺るがない事実です。
そして自動的に選択されていることは「必ず本能に関わること」になります。
人の選択を突き詰めていけば、必ず本能に触れる部分があるということです。
行動創造理論では8つの本能の反応に体系化しています。
「LF8」という概念で営業たちにお伝えをしています。
全ての営業の提案はLF8につながっていなければなりません。
逆に言えばLF8のいずれかを満たせば、必ず契約を取れるようになります。
お客様が本能的に抗えないからです。
ちなに「利便性」「効率化」「コストパフォーマンス」は本能の選択には入っていません。
あなたも含めほとんどの営業が上記の提案をしています。
そんな中、あなたがLF8に関わる提案が出来たら市場において圧倒的に強いポジションを確立できるでしょう。
ビジネス寓話の中の金の冠をかぶった雀のようにならず、職も失わず、トップセールス活躍し続ける営業の未来です。
本日のまとめ
本日はビジネス寓話シリーズ「金の冠をかぶった雀」をお送りいたしました。
通常の教訓はお金にまつわる話
隠された営業の教訓①
隠された営業の②
数年後に仕事を失う営業はどんな営業か?
ビジネス寓話の中の雀たちは、王を助け、その後もまともな議論をしていました。
しかし出した結論は間違った選択です。
もしかしたらあなたのお客様も間違った選択をしようとしているかもしれません。
その時あなたは「正しい選択」に導くことは出来るでしょうか?
「〇〇がやりたい」と言ったお客様の言葉を否定できるでしょうか?
お客様の機嫌を取り続ける営業でしょうか?
ビジネス寓話シリーズ「「金の冠をかぶった雀」で職を失う営業と活躍し続ける営業が明らかになりました。
もしあなたが職を失わず。で圧倒的なポジションを取りたければ、次の方法で手にすることが出来ます。
脳のメカニズムを先回りした行動創造理論による「営業研修」
営業で最も重要なのは、脳のメカニズムを先回りすることです。
お客様の脳の先回り出来れば、営業が意図する結果は容易に手にできるからです。
「83%が視覚情報」「LF8理論」もその1つです。
脳のメカニズムを先回りする営業の成果は私の研修の9,000人を超える受講者が示してくれています。
私の提唱する行動創造理論は「科学を基軸とした営業理論」です。
脳のメカニズムに基づいたビジネスにおける行動を最適化する理論です。
脳科学
心理学
行動経済学
上記のノーベル賞を取った研究結果や知見を「営業行動」に体系的に落とし込んだものです。
行動創造理論に触れ、科学を基軸とした営業技術を身につけて、売上が飛躍的に伸びるプログラムです。
営業研修
マネジメント研修
能力開発トレーニング
「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
一度でも思ったことのある営業責任者には、ぜひ触れてもらいたいプログラムです。
営業で成果を出すには「人の本能の行動に合わせる」だけです。
成約率が50%向上した
新規案件数が10倍に増えた
たった1か月で売上が4.6倍になった
あなたの営業組織の中の普通の営業がトップセールスに変貌していきます。
行動創造理論による営業研修では、すでに9,816人の営業が飛躍的に向上させました。
そしてその成果が認められ、導入企業からは100%のリピートを維持し続けています。
しかし私が登壇できる回数には限りがあります。
研修効果を担保するために年間100回の登壇に限定しております。
もし売上向上にご興味がある営業責任者、研修担当者は早めのアプローチをお願いいたします。