
今日は
「余計なもの」
というテーマに触れてみたいと思います。
<index>
①あなたの扱う製品やサービスは余計なもの?
②あのビジネスモデルが大成功した理由
③サービスだけでなくプロセスの負担もお客様へ
■あなたの扱う製品やサービスは余計なもの?
「自分の製品やサービス」
について考えていきましょう。
あなたの扱っている
「製品・サービスに余計なもの」
はありますか?
大切な商品やサービスなはずなので
「そんなものはない」
という声が聞こえてきそうです。
しかし多くの製品サービスには
「余計なもの」
がくっついています。
お客様にとって余計なものです。
それは
「過剰品質」
と言い換えられます。
「市場が求めている以上のものを提供する」
というのは大切です。
しかし
「それが行き過ぎていたとしたら??」
どうなるでしょうか?
■余計なものの負担を強いられるのはお客様
その結果は
「コストに反映される」
ことになります。
市場の声を聞いて
「あったほうが良い」
という声が多いから、その機能を入れる。
一見すると良さそうな事業活動です。
しかしその結果、いろいろ追加されてしまいます。
「何が特長かわからなくなる」
「価格が高くなる」
こんなことが起きてしまいます。
そのツケを支払わされるのは
「お客様」
です。
ただ、お客様も非常に賢いので
「買わない」
という選択をすることになります。
これを
「上手く取り除いたサービス」
が市場のシェアを取っています。
では、どのようなサービスが上手くいったでしょうか??
■あのビジネスモデルが大成功した理由
代表的な例があります。
そのビジネスモデルは何でしょうか??