
今日は
「ビジネス寓話シリーズ」
をお届けいたします。
今日のお話は
「サソリとカエル」
というお話です。
どんな教訓があるのでしょうか?
———————————-
一匹のサソリが川岸を歩いていました。
「向こう岸に渡れる場所」
を探していたのです。
そこにカエルが現れました。
サソリはカエルに
「俺をおぶって向こう岸まで運んでくれないか?」
と頼みました。
するとカエルは
「冗談だろう。お前は俺を刺すに決まっている」
と言います。
サソリはこう言い返します。
「なんて理屈の通らない言い分だ!君を刺したら俺まで死んでしまう」
カエルは納得しサソリを背負って皮を渡り始めました。
ところが川の真ん中で
「背中に鋭い痛み」
を感じました。
「どうして刺した!お前も俺も死んでしまうのに」
カエルはサソリと沈みながら叫びました。
するとサソリは
「わかってはいるけどやめられない。それが俺の性なんだ」
———————————-
何ともバカみたいな話です。
この話を読んだ方は
「サソリは随分と愚か」
と思ったに違いありません。
そうです。
サソリはおろかな行動をして沈んでいきました。
この話の教訓は何でしょうか。
愚かな行動をするなでしょうか?
それでは当たり前です。
しかし我々は
「サソリと同じような行動」
を普段取っています。
■わかっちゃいるけどやめられない
それは
「わかっちゃいるけど、やめられない」
行動です。
「ダイエットをしよう!」
と思ってもついつい食べてしまう。
「禁煙をしよう!」
と思ってもお酒の席で吸ってしまう。
「運動をしよう!」
と思っても明日からやろうと言って先送りする。
これはよくみられる光景です。
「ダイエットするのだから食べてはいけない」
というのはサソリが針を刺してはいけないと一緒です。
サソリも針を刺さなければ
「向こう岸に渡れる」
という報酬を手にできるにもかかわらずやってしまいます。
人の行動は
「現状を維持しよう」
という作用が強く働きます。
頭ではわかっているけれど
「これまでと同じ行動をとり続ける」
という行動科学です。
「これをやめれば」
良いことは分かっている。
「これをやれば」
良いことは分かっている。
しかし出した結論は
「今までと一緒」
になります。
「脳の無意識層=自動システム」
でこの判断をしているのです。
サソリと同じ行動をとらないようにしたいですね。
ましてや
「親切にしてくれたカエル」
までも巻き込んでしまう結果となってしまいました。
今日はビジネス寓話シリーズ
「サソリとカエル」
をお届けいたしました。