
それは決して論理的思考ではありません
今日は
「有名な論理的思考」
について触れていきます。
<index>
①非常に有名な論理的思考の例
②実は多くの人が間違えている論理的思考
③さらに誰にも見えていない間違いとは?
■非常に有名な論理的思考の例
「論理的思考」の例でも非常に有名なので
ご存知の方もいらっしゃると思います。
ただ
「わかりやすく、重要な論理」
でもあるので、改めて確認をしてみたいと思います。
知っている人は「おさらい」で
初めて聞くひとは「気づき」
としてみてください。
朝、家を出ようとしたとき
「黒っぽい雲」
が出ていました。
その時、何を考えますか?
「雨が降りそうだ」
と考えるのではないでしょうか?
そう思ったあなたは何をしますか?
「傘を持って行こう」
とするのではないでしょうか?
この思考法を
「雲雨傘の論理」
と言います。
この一連の流れを分解すると以下のようになります。
雲-事実
雨-解釈
傘-行動
これらを組み合わせて考えるという思考ロジックです。
「雲が出ている」(事実)
というのは目で見て観察したことです
「雨が降りそうだ」(解釈)
というのは推測されるものです。
「傘を持っていく」(行動)
というのは具体的な行動です。
この3つのいずれかが抜けてしまうと
「問題解決には至りません」
というものが論理的思考です。
雲(事実)がなければ
「当てのない解釈」
となります。
雨(解釈)がなければ
「飛躍した考えとなり納得感」
に欠けるものとなります。
傘(行動)がなければ
「何をすればよいの?」
という状態になって何も解決されません。
この3つは
「常にセットで考える」
というのが重要です。
論理的思考の例ですが
「多くの人が間違ってしまうこと」
があります。
それは何でしょうか??