
正しい目標設定法は「結論」が出ています。
今日は
「行動が生まれる正しい目標設定」
というテーマに触れてみたいと思います。
<index>
①目標はできるだけ高く設定したほうが良い?
②動機の強さは3つの項目を掛け合ったもの
③人の行動が生まれる最適な目標値
■目標はできるだけ高く設定したほうが良い?
ビジネスパーソンである我々は必ず
「目標」
が設定されています。
営業であれば予算達成
開発部門であれば納期
仕事によって異なりますが、必ず目標設定はされていることでしょう。
ただここでよく上がる疑問があります。
「目標は高く設定したほうが良いのか?」
「確実に達成できるものが良いのか?」
自分で立てる目標であれば、その人の考えで設定されてしまうでしょう。
またマネージャーの考えで、チームの目標も決まってしまうでしょう。
例えば売上目標でよくあるのが
「昨年の数字に10%プラスする」
というもの向があります。
「110%ルール」
などと言っていますが、合理的な目標設定ではありません。
なぜなら
「マイナスの行動」
がつくられる可能性が高いからです。
非常に順調な営業がいたとします。
「これ以上売上をあげたら、来季の数字が厳しくなる」
として、意図的に契約をしないという行動が生まれる可能性があります。
本来、営業は
「お客様の価値を創造する」
ことが役割です。
しかしこの営業が期末に見ているものはお客様ではありません。
一方で高すぎる目標も
「スタート時点から行動が消える」
ことになりそうです。
「こんな目標無理に決まっているじゃないか」
と言ってスタート時点で動機付けが失われています。
では人はどんな目標設定をすれば
「行動が創られる」
のでしょうか?
実はこの議論は様々な研究により
「結論」
が出ています。