超危険!あなたもやっていませんか?間違った昼食の取り方を…

2022.05.07

齋藤英人
レゾンデートル株式会社 代表取締役
『行動創造理論』第一人者
自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

62%の人がやっている間違った昼食の取り方とは??

 

 

今日は
「仕事の効率を落とす食事」
というテーマに触れてみたいと思います。

 

 

<index>

①朝食が重要なことは誰もが知っている、しかし本当は…

②超危険!デスクで昼食を取ってはいけない

③マネジメントは仕事だけではないことを知るべき

 

 

■朝食が重要なことは誰もが知っている、しかし本当は…

 

 

あなたは朝食を取っていますか?

 

 

朝食は活力を与える

朝食は脳にエネルギーを送る

朝食は新陳代謝を促す

 

 

「朝食は1日で最も重要な食事である」
と言われているのはご存じのことと思います。

 

 

しかし研究が観察研究にとどまるため
「確実な因果関係があるわけではない」
とも言われています。

 

 

つまり
「朝食を取る人の全てが健康である」
とも言い切れないということです。

 

 

逆に言えば
「健康な人が朝食を取っている傾向がある」
ということにとどまるかもしれマないということです。

 

 

とはいえ一般的に考えても
「適切な食事はとったほうが良い」
というのは間違いないことでしょう。

 

 

ちなみに私は必ず朝食を取っています。

 

 

■超危険!デスクで昼食を取ってはいけない

 

 

ではお昼ご飯はどうでしょうか?

 

 

あなたは
「昼食」
を確実に取っていますか?

 

 

健康という間ではなく
「仕事」
という視点で見た場合、朝食よりも昼食の方が重要かもしれません。

 

 

昼食の取り方によって
「午後の仕事に決定的な影響を与える」
ということがわかっているからです。

 

 

特に問題なのは
「デスク・ランチ」
と呼ばれるものです。

 

 

仕事机で昼食を食べるのは非常に危険です。

 

 

ある推定によると
「オフィスワーカーの62%がデスクで昼食を取る」
とされています。

 

 

デスクランチで済ましてしまうと
「昼食で得られる恩恵を放棄する」
ことになりかねないということです。

 

 

昼食には2つの効果が認められています。

 

 

1つ目は
「離脱」
です。

 

 

昼食時にデスクから離れることで
「心理的にも物理的にも切り離される」
ことになります。

 

 

中途半端な状態では回復量は少ないので
「完全に離れる」
状態が推奨されます。

 

 

そして昼食は
「自由裁量」
が重要ともいわれています。

 

 

「誰と、何を、どこで」
ということを自分で決定することです。

 

 

人の根本の欲求でもある
「自己決定感の欲求」
を昼食時に得ることで脳に活力が与えられます。

 

 

午後の仕事のパフォーマンスに直接影響をしてきます。

 

 

また高度な協力姿勢が求められる集団においては
「昼食を一緒に取る」
ということでチームワークが高まることも研究チームは指摘しています。

 

 

もしあなたが
「午後の仕事がはかどらない」
と感じることがあれば、デスクランチをしているのかもしれません。

 

 

日本の組織では
「お昼休憩」
くらいが明確に定められている休憩です。

 

 

脳は継続すると疲弊をし続けますが
「思考の離脱」
をさせるだけでも回復をします。

 

 

昼食時は片付けるべき仕事のことも
「一旦、完全に忘れる」
とした方が、昼食も美味しく食べられますし、午後の仕事もパフォーマンスが上がります。

 

 

■マネジメントは仕事だけではないことを知るべき

 

 

もしあなたが上司だったら
「部下の昼食」
をしっかりと保護してあげられているでしょうか?

 

 

マネジメントは
「あなたが指示をした仕事だけではない」
ということです。

 

 

仕事の指示と同じくらいに
「昼食」「休憩」
を考えることは重要です。

 

 

たとえば大事なプレゼンテーションを控え
「複雑な思考」
を必要としている部下がいるとします。

 

 

そんな時期は
「上司が昼食を誘うのではなく、自分で決めさせる」
ことが活きてきたりします。

 

 

最近はリモートワークが増えているので
「昼食を共にする」
事も減ってきているかもしれません。

 

そんな時は
「昼食はデスクから離れて取ること」
と指示を出すのも良いかもしれません。

 

 

一見バカげた指示のように見えますが
「科学的根拠がある」
ことを示せば、納得感が上がることでしょう。

 

 

これからのマネジメントは
「仕事だけではない」
ということを覚えておくと良いかもしれません。

 

 

そして重要なのは
「納得感を醸成するために根拠を示す」
ということです。

 

 

根拠を示さないと
「昼食や休憩にまで口を出されている」
という不満が募るだけです。

 

 

私の提唱する行動創造理論による
「マネジメント研修」
で身につけることは、全て科学的根拠を示しています。

 

 

一度あなたも触れてみてはいかがでしょうか?

今まで考えたこともない視点でマネジメントが出来るようになるでしょう。

 

 

これまでも多くの組織が
「飛躍的に生産性を向上させた」
マネジメント術です。

 

 

社員のモチベーションも高まり
「離職率の低下」
というわかりやすい結果も導いています。

 

 

■行動創造理論は脳のメカニズムを先回りする

 

私の提唱する行動創造理論は
「科学を基軸とした営業理論」
です。


脳のメカニズムに基づいた行動を体系化したものです。

 

  • 脳科学

  • 心理学

  • 行動経済学

 

上記のノーベル賞を取った研究や知見を「営業行動」に体系的に落とし込んだものです。

科学を基軸とした営業技術を身につけ、売上が飛躍的に伸びるプログラムです。

 

  • 営業研修

  • マネジメント研修

  • 能力開発トレーニング

 

「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
と一度でも思ったことのある方は、ぜひ触れてもらいたいプログラムです。

 

 

営業で成果を出すには
「人の本能の行動に合わせる」
だけです。

 

 

成約率が50%向上した

新規案件数が10倍に増えた

たった1か月で売上が4.6倍になった

 

 

上記の成果を導いたプログラムにご興味をお持ちの方は、ご連絡をいただければと存じます。

売上に関する課題はすべて解決できるようになるでしょう。

すでに8,816人の営業が飛躍的に向上させました。

 

 

【ご連絡フォーム】

 

 

今日は「仕事の効率を落とす食事」というテーマに触れてみました。

売上直結型「BtoB」営業研修
無料相談受付中!
売上直結型「BtoB」営業研修ランディングページバナー

著者

行動創造理論第一人者
レゾンデートル株式会社代表取締役
齋藤英人

自らが開発した「行動創造理論」を活用し企業研修、公開講座、ビジネス講演など年間100回以上登壇をしており、大手企業や成長企業を中心に営業力向上と売上拡大に力を注いでいる

記事カテゴリー