

行動創造理論を使えばビジネスだけでなくプライベートでもプラスになることがたくさんあります!
探し物をしたことがないという人はいないでしょう。
必ず1度や2度ならず、何度も「あるはずなのにない」を経験してきたことと思います。
この記事では行動科学を用いて簡単に探し物を見つける確率が増やせる方法をお伝えします。
しかもその方法は探し物ではなく、ビジネスや自分の可能性を拡げることにも使える方法です。
一体どんな方法でしょうか?
それでは「無い、無い…」と探しても見つからないとき、行動科学を用いれば簡単に見つけられるを見ていきましょう
本日の記事の見出し
「無い、無い…」と探し物をしているときどうしますか?
あなたも探し物をしたことがあるでしょう。
出かける直前に家の鍵が見つからない
鞄に入れたはずの財布がない
上記の状況は出かける直前だとしたらかなり大変です。
病院の診察券が見当たらない
ポイントカードが見つからない
こちらは緊急性は下がりますが、見つからないとやはり困ります。
慌てているときには「無い、無い」と手当たり次第に見て回ります。
探し物を探すときのお決まりの行動パターン
探し物を始めるとこんな行動をとるでしょう。
着ていたコートのポケットを探る
昨日使っていたカバンを探る
洗濯機の中の服のポケットを探る
なかなか見つからず「無い、無い…」とどんどん不安が高まっていきます。
こんな時、あることを変えるだけで、探し物が見つかる確率が格段に上がる方法というものがあります。
それはどんな方法でしょうか?
人の脳のセンサーを活用する!「無い」とした探し物ものは見つけられない
人間の脳や意識は「ある」と思っているものしか見つけられないようにできています。
つまり「無い、無い…」と探しているうちは見つからないのです。
探し物をしているときは単純に「あるはず」と探すことで見つかりやすくなります。
現状見つからない状態でも「あるはずだ」と考えることで反証の機会を得ることになります。
反証の機会を認識すれば、別の場所や可能性について考える指示を脳が出すようになります。
探し物で反証の機会を得たときの行動の変化
探し物をしているときに反証の機会を得ると「無い、無い」と探していた時には思いつかない、別の場所を検討するようになります。
「ある」という可能性に対して、脳が自動的に情報を収集し、行動を指示します。
時には、一度見た場所をもう一回見て見つかる場合もあります。
無いという先入観を持ってしまうだけで、人の脳は簡単に見落としをするという特徴を持っているからです。
あなたも探しものをするときは「無い、無い…」とと慌てるのは一旦やめましょう。
落ち着いて「絶対にあるはずだ」と脳に指示を出してから探し物をするとよいでしょう。
探し物の行動科学はどんな場面にも使える!
探し物の脳のメカニズムはどんな場面でも一緒です。
例えばあなた自身の変化に対しても一緒です。
あなたにとっての機会やチャンスというものは、本当に多くのものが身近にあふれています。
しかしその機会やチャンスをなかなか感じることはないかもしれません。
ただ、あなたの周りに空気があるように見えなくても存在しているものです。
先ほどの探し物の時を思い出してみてください。
人の脳は意識をしていないものは情報としてらえないというのが大前提です。
わかりやすい例をあげると、洗濯機が壊れたときです。
洗濯物ができなくなるので、すぐに買い替えなければならないとなります。
するとその瞬間、世の中にある洗濯機の情報がたくさん目につくことになります。
恐らく昨日までは全く洗濯機の情報など目に入らなかったことでしょう。
もちろんインターネット広告では検索と連動するので、テクノロジー的に増えるというのはあります。
ただ外に出てみても洗濯機の広告、値段、記事などに目がつくようになります。
あなたの周りの状況は、昨日と何ら変わっていません。
あなたの脳のアンテナ向きが変わっただけです。
チャンスに恵まれない、機会がないと感じているのはあなたの脳の使い方だけ
あなた自身が「なかなか機会がない」と言っているうちは、決して見えることはないでしょう。
しかしながらあなた自身が、どこかにチャンスがあるはずだと意識した瞬間見えてくるようになります。
自己啓発的に見えるかもしれませんが、行動科学として証明されているものです。
これは誰もができるすごく簡単なことです。
「ある」と意識すれば脳が都合よく反応してくれるのですから。
「ある」と思うことすらできないのであれば、チャンスを見つけることはできないでしょう(笑)
まとめ
この記事では探し物を見つける際に、行動科学を利用する方法をお伝えしてきました。
たった1つ行うだけで、探し物が見つかる確率を上げることができます。
しかも超簡単な方法です。
そしてそれはさらに、自分の可能性を拡げることができる方法でもあります。
これも私の提唱している行動創造理論の一節です。
最後に行動創造理論を活用した仕事の話をしましょう。
行動創造理論による「営業トレーニング」
営業で最も重要なのは、脳のメカニズムを先回りすることです。
お客様の脳の先回りが出来れば、営業が意図する結果は容易に手にできるからです。
脳のメカニズムを先回りする営業の成果はこの研修を受けて1万人を超える受講者が示しています。
私の提唱する行動創造理論は「科学を基軸とした営業理論」です。
脳のメカニズムに基づき営業における行動を最適化する理論です。
脳科学
認知心理学
行動経済学
上記のノーベル賞を取った研究結果や知見を「営業スキル」に体系的に落とし込んだものです。
行動創造理論に触れ、科学を基軸とした営業技術を身につけた営業の売上が飛躍的に伸びるプログラムです。
「もっと売上に繋がる営業研修を実施したい」
「確実に営業力が上がる営業研修はないか」
一度でも思ったことのある営業責任者や研修担当者には、ぜひ知ってもらいたいプログラムです。
営業で成果を出すには「人の本能のメカニズムに合わせる」だけです。
成約率が50%向上した
新規案件数が10倍に増えた
たった1か月で売上が4.6倍になった
あなたの営業組織の中にいる普通の営業がトップセールスに変貌していきます。
行動創造理論による営業研修では、すでに1万人以上の営業が売上と利益を飛躍的に向上させました。
驚くべき研修成果はどんな企業でも高く評価され、行動創造理論を導入した企業からは100%のリピートを維持し続けています。

しかし私が登壇できる回数には限りがあります。
研修効果を担保するために年間100回の登壇に限定しております。
もし売上向上に課題がある営業責任者、研修担当者は早めにご確認いただくことをお勧めいたします。
タイミングが合えばあなたの営業組織にも行動創造理論の導入が可能となり、飛躍的に売上と利益を伸ばすことができるでしょう。