
人が変化しないのは当然のことだった!?
今日は
「意思決定の麻痺」
というテーマに触れてみたいと思います。
<index>
①医師とった驚くほど不合理な判断とは?
②ビジネスの世界でも起きている「意思決定の麻痺」
③変化を創り出すことができるの「たった1つの方法」とは
■医師とった驚くほど不合理な判断とは?
ある医者が
「67歳の慢性的な股間節痛を抱えている患者」
の治療方針を検討するように言われました。
過去に
「様々な痛みに関する治療薬」
を投与しましたが効果がありませんでした。
そのため抜本的な方針の変更を迫られ
「股関節置換手術」
を行うかどうかの決定をしなければなりません。
この手術は
「大腿部を切開し骨を削る」
という大掛かりなものです。
さらにこの手術後のリハビリは
「長く苦しいプロセス」
となります。
ところが予期せぬ分岐点がやってきました。
投薬記録を最終チェックしたところ
「まだ試していない薬」
が見つかったのです。
医者はどのような意思決定をしたでしょうか?
■人の意思決定には「〇〇」が影響したことが明らかに
この症例は実際のもので
「医者のジレンマ」
と呼ばれる研究に活用されました。
この事例をつかって
「どのような意思決定をするか」
を分析した研究です。
この結果
「47%」
の医師がメスを入れずに投薬を試すと答えました。
半数近くが
「新たなる意思決定」
をしたという結果になりました。
この研究には
「もう1つ違うアレンジ」
のものがあります。
それは
「投薬していない薬が2種類あった」
という症例です。
もしあなたが患者であれば
「2種類も試せる」
というのは喜ばしい結果です。
辛い手術やリハビリから回避できる可能性があるからです。
1種類の薬よりも複数の選択肢があったほうが良いに決まっています。
ところが医者の意思決定は異なっていました。
いずれかの投薬を選んだ医師は
「28%」
しかいませんでした。
1種類の場合の47%を大きく下回る結果です。
2つ目の選択肢を与えられたとたん
「元の計画」
に戻ってしまうという結果です。
これが
「意思決定の麻痺」
です。
一体どういうことでしょうか・・・